小学生のタブレット学習が増えています。
とても効率的に学習できるタブレット教材は手軽に勉強できて人気です。
しかし、タブレット教材もたくさんあって、どれが我が子に合うのか迷ってしまいますね。
やるなら楽しく続けられる教材がいい。
料金やその教材の特徴などもしっかり把握しておきたいですね。
- タブレット学習おすすめ5選
- 子供のタブレット学習のメリット・デメリット
- タブレット教材の選び方
- タブレット学習する上での注意点
- タブレット学習が向いている子
これらを解説していきます!
小学生のタブレット学習のおすすめ5選!
人気のタブレット教材を紹介していきます!
青文字をクリックするとそのページにジャンプします!
- ゲーム感で勉強が苦手なおこさんには・すらら
- 学習習慣を身に付けたい・進研ゼミ
- どこよりも安く動画で学ぶ・スタディサプリ
- 遊びはほどほどにシンプルに・スマイルゼミ
- ワンランク上の勉強がしたい・Z会
- 自分のペースで丁寧な学習・天神
料金は小学校一年生を対象にしています!
すらら
基礎から学びたい、勉強が苦手な子供にはすらら。
すららはゲーム感覚で楽しくわかりやすく学習でき、勉強が苦手なお子さんには向いている教材といえるでしょう。
不登校のお子さんでも、条件をクリアすれば出席扱いにできるようになっています。
無学年形式なので遡って学習することができ、発達障害のお子さんにも対応できる内容になっているので、成績のことで悩んでいたら要チェック!
入会金 | 7,700円〜11,000円 |
小中コース | 月額8,228円〜月額10,978円 |
※コースや支払い方法によって金額が変わってきます。
- ゲーム感覚で学習できる
- 自分のペースで進められる学習方式
- 不登校でも条件を満たせば出席扱いになる
進研ゼミ
学習習慣を身に付けたい、苦手を克服したい!
そんなお子さんには進研ゼミがおすすめ。
進研ゼミならではの、赤ペン先生の言葉が励みになり、やる気にもつながります!
12か月一括払いの場合 | 月あたり3,250円 |
6か月一括払いの場合 | 月あたり3,610円 |
毎月払いの場合 | 月あたり4,020円 |
専用のタブレット代金は6か月以上受講で0円になります。
以下は追加受講費0円です。
- 国語・算数・理科・社会・英語(小1・2年生は国語・算数)
- プログラミング
- 実力診断テスト
- 赤ペン先生の添削指導
- 電子書籍
- 検定対策
追加料金なしでこれだけのことが出来るのは、大変お得ですね!
スマイルゼミ
小学一年生
12か月一括払いの場合 | 月額あたり3,278円から |
6か月以下月払いの場合 | 月額あたり3,718円 |
毎月払い | 月額あたり4,268円 |
スマイルゼミの特徴をあげてみました!
- 幼児・小学・中学コースに分かれている
- 英語は一年生から学ぶことが出来る
- 無学年学習が出来るコアトレを取り入れたことで、先取り学習が出来たり、もう一度戻って復習することが出来るので、その子のペースで学習を進めていくことが出来る
コアトレは追加料金0円、安心して利用できます。
スタディサプリ
スタディサプリはオンライン学習システムです。
レベル別に動画授業が見放題になっていて、小学校1年から高校までのコンテンツがいつでも利用できます。
単元ごとに進めたり戻ったりできるので自分のペースで勉強したい人にはおすすめです。
12か月一括払いの場合 | 21,780円 |
毎月払い | 2,178円 |
- 月1980円(税抜き)〜でプロの講師が動画で説明
- 何度でも繰り返し見ることができる
- 先取り学習ができる
講師陣の動画が見放題で月額2,178円とは、かなりお得ですね!
14日以内に利用を停止すれば料金一切かかりません!
Z会
中学受験を考えている場合、Z会がおすすめです。
Z会は他のタブレットに比べて遊び要素が少ないので、勉強にしっかりと取り組めるタイプの子供向けと言えます。
12か月一括払い | 月額当たり2,992円 |
6ヵ月一括払い | 月額当たり3,344円 |
毎月払い | 月額当たり3,520円 |
- 料金が高め
- 難易度高め
- 受験勉強向け
受験コースは小3からになります!
天神
天神は一つ一つ丁寧に学ぶことが出来、一問ごとに順番に丁寧に一つづわかりやすく教えてくれるので、やる気を持たせてくれる教材です。
1教科の収録内容は1年分盛り込まれています。
月額で支払う教材ではなく、1学期から3学期分を買い取るタイプの教材です。
したがって、一つ購入すれば兄弟で使うことが出来るということです。
インターネット環境は必要なく、デジタル教材でパソコンを使って学習していきます。
小学生のタブレット学習とはどんなもの?
タブレット学習とは、タブレットを使いながら動画や音声での説明を聴いたり見たりしながら楽しく学習できる教材です。
キャラクターがわかりやすく説明してくれることから、勉強が苦手な子供でも楽しめる内容になっています。
また、自分のペースで進めていけるところもタブレット学習の特徴と言えます。
子供のタブレット学習のメリット
タブレット学習のメリットから見ていきましょう。
- 勉強が苦手な子でも楽しめる内容になっている
- 持ち運びが楽・場所を選ばないでできる
- 自分のペースで勉強できる
- 1回に15分程度の内容になっている
- 動画でわかりやすく説明してくれる
- 間違えたところは出来るまで取り組める
- 自動採点してくれる
では一つづつ解説していきます。
①勉強が苦手な子でも楽しみながら学べる
タブレット教材は、キャラクターが話したり、学習がゲーム感覚でできるようになっているので、勉強が苦手なお子さんでも楽しく取り組めるような内容になっています。
- 机に向かっても何から始めていいのかわからない
- 途中でわからなくなって挫折してしまう
など、思ったように勉強が進まないお子さんには楽しみながら勉強ができそうです。
②持ち運びが楽・場所を選ばないで学習できる
持ち運びはタブレット1台、どんな場所でも学習できます。
机の上がプリントだらけになってしまうと、探すのも嫌になりがちです。
それだけで勉強する気持ちが半減してしまうことでしょう。
しかし、タブレットならダウンロード配信で届くので、かさばることがなくなるのです!
かさばってしまうと言っても、紙教材にもメリットがあるので、タブレットと紙教材の違いをチェックしておきましょう。
③自分のペースで勉強できる
授業で分からなくなってしまうとわからないまま通り過ぎてしまい、そこから苦手意識がついてしまうものです。
しかし、タブレット学習は何回も繰り返し学習できます。
周りのお友達を気にすることなく、自分が理解するまでじっくりゆっくりと学習るることができるでしょう。
④1回に15分程度の内容になっている
一コマ10〜15分の学習内容になっているものが多く、効率よく勉強できるようにできています。
長時間継続して勉強しているよりも、短時間で集中して勉強するほうが成績の伸びがよいと言われているのです。
⑤動画で分かりやすく説明してくれる
タブレット学習では、音声を使って説明してくれます。
解説を自分で読むとなると、面倒で読み飛ばしてしまいがちですが、動画や音声で説明してくれることで、視覚的にもイメージしやすくわかりやすいといったメリットがあります。
⑥間違えたところはできるまで取り組める
問題を解いて間違えてしまったところは、できるまで取り組めます。
間違えてしまっても、そのままにしてしまったり答えだけ移して終わりにしてしまうお子さんは多いのではないでしょうか。
⑦自動採点してくれる
問題を解くと、すぐに採点してくれます。
紙教材だと、親が見てあげなくてはなりません。
親が忙しいと、採点は後回しにしてしまうこともあり、結局そのままになってしまうこともあるのです。
しかし、タブレットではその場で採点してくれるので、すぐに間違えが発見でき、解きなおすことができます。
子供のタブレット学習のデメリット
とても便利でメリットがたくさんあるタブレット教材ですが、いくつかのデメリットもあるので注意点と一緒に解説します
- ゲームや動画に夢中になってしまう可能性がある
- 視力の低下につながることも
- 姿勢・肩こりの心配がある
- 紙に書く機会が少なくなる
①ゲームや動画に夢中になってしまう可能性がある
タブレット学習についているゲーム機能も、使いすぎると夢中になってしまうことも。
また、他のアプリで遊んでしまったということもあるのです。
②視力の低下につながることも
タブレットを長時間見続けていると視力が低下する、ということはみなさんご存じのことと思います。
また、寝る直前まで見ていると睡眠にも影響が出てしまうのです。
タブレット学習する上で一番心配な所はここではないでしょうか。
しかし、タブレット学習は、短時間区切りでできるように考えられているので、休憩を取りながら進めていくことをおすすめします。
実はゲームをやっていた、ということのないように時々見てあげましょう
③姿勢の悪さ・肩こりなどの心配がある
タブレットはどんな場所でもできるメリットがありますが、ソファなどに寝転んで見てしまう心配も。
また、高さの合わない机やテーブルで勉強すると目が近くなったり姿勢も悪くなり、目が疲れると肩こりや頭痛を引き起こしてしまう原因にもなってしまうのです。
④紙に書く機会が少なくなる
タブレットは便利だけど、紙に書く機会が減ってしまいます。
紙に書くと、形跡が残るので頭に残りやすくなるのです。
したがって紙教材を取り入れながらタブレット学習するのが理想的です。
・タブレットは楽しく取り組めるとはいえ、途中でやる気をなくしてしまうこともあると思います。
小学生のタブレット教材の選び方
タブレット教材には様々な種類があります。
何をポイントにして選んでいけばいいのかを解説していきます。
目的を明確にする
タブレット学習するにあたっての目的をしっかりと持ちましょう。
「学習習慣を身に付けさせたい」「英語を重点的にやりたい」などの目的を持つと、どの教材が向いているのかが見つけやすくなります。
費用の面で無理のない範囲で選ぶ
毎月の利用料がかかっていくのですが、この先長く続けようと考えている、または他の習い事もしている、など事情は様々です。
子供のためと思っても費用が高くなると続けていくことも困難になるので、無理のない範囲で教材を選ぶといいでしょう
子供の個性に合わせて選ぶ
子供の個性に合わせて選びましょう。
- イラストが多く、楽しく学びたい
- オンラインレッスンを受けてみたい
- タブレットを中心にシンプルに学びたい
タブレット教材もそれぞれ強みがある!
ぜひ、子供の様子を見ながら相談して決めるといいでしょう。
無料体験があるかどうか
無料体験があれば、実際にお子さんの反応をみて決めることが出来ます。
一か月無料という教材があるので、無料体験の期間が切れるまで続けさせてみるといいでしょう。
先生と相性があるのど同じように、タブレット教材とも相性があるのでぜひ、体験させてから決めましょう。
タブレット学習する上での注意点
タブレット学習はもちろんですが、タブレットを使うときの注意点を解説します。
長時間使用は避けよう
スマホやタブレットで視力的に問題が起こっていることはご存じだと思います。
集中しすぎると、目とタブレットの距離が近くなり、あっという間に時間が経ってしまいます。
タブレット教材だけに偏らないように
学校では、少しづつタブレットを導入していますが、学校の教材は教科書、ドリル、プリントです。
なぜなら、書くことで頭に記憶しやすいからです。
タブレット教材と、紙教材のバランスをうまく取りながら学習を進めるように心がけましょう。
予習はタブレット・復習はノートに書くなど工夫しよう
子供に全て任せきりにしない
タブレット学習なら一人で進んで出来るからと言って、すべてを任せきりにしないことです。
なぜなら、タブレット学習をしているうちに、ゲームに変わっていることがあるからです。
お子さんがどのぐらい進んでいるのか声をかけ、見守ることが大切なのです。
進み具合によって「よくここまでできたね」と褒めたり励ましたりすると、お子さんのやる気アップにつながるのです。
こんな子にはタブレット学習がおすめ!
タブレット教材をおすすめしたい子は?
勉強に対して苦手意識を持っている子
勉強に苦手意識を持っていると、まず勉強しようという気持ちにはならないものです。
しかし、タブレットのキャラクターやゲームなどがあれば興味を持つのではないでしょうか。
そして、すぐに採点してくれるので、どこでつまずいたのかも分かり、とりかかりやすいでしょう。
また、つきっきりで教えていなくても、ある程度一人で進められます。
集中力・学習習慣がついていない子
集中力が続かない子には、タブレット学習は合っていると言えます。
なぜなら、一コマが10〜15分と短くできているからです。
一気に長い時間やったとしても、それを毎日続けることは大変です。
しかし、短時間なら「今日できたからまた明日もやろう!」と思わせてくれるものです。
タブレット学習だけではなく、習い事に対してもやる気がなくなったときの原因と対処法の記事もぜひ参考にしてください。
小学生がならいごとをするめりっとについての記事を参考にどうぞ!
中学生のタブレット学習についての紹介記事です。
タブレット学習をおすすめできない子供
タブレット自体に興味を持っていない。
タブレット学習を初めてもすぐに飽きてしまう子さんにはおすすめできないと言えます。
また、紙教材で学習をさせる、と決めている場合は紙教材で学習していくといいでしょう。
タブレット学習のメリットを活かして勉強を楽しく!
子供のタブレット学習にはメリットがたくさんあることがわかりました。
- 学習習慣を身に付け頼・進研ゼミ
- 遊びはほどほどにシンプルに・スマイルゼミ
- どこよりも安く動画で学ぶ・スタディサプリ
- ワンランク上の勉強がしたい・Z会
- インターネットを使わず自分のペースで丁寧な学習・天神
勉強が苦手、集中力に自信がない子ほどやってみる価値ありです!
しかし、視力の低下や姿勢の心配はあると思います。
そこはタブレットを見る時間を決める、必ず机やテーブルに座って学習するなど、きちんと決めることをおすすめします。
私の息子もタブレット学習が楽しくなり、毎日必ず勉強するようになりました。
ぜひ、参考にしてタブレットとうまく付き合ってくださいね!