ベビーモニターは怖い、いらないって言われているみたいだけど、本当に使って大丈夫なの?
何がどう怖いのか、気になりますね。
ベビーモニターは赤ちゃんを監視してくれるものだけど、それに伴って問題点が出てきます。
確かにその問題点を考えると怖いです。
しかし、ベビーモニターは正しい使い方、対策をすれば怖くはありません。
- ベビーモニターは怖い・いらないと言われる理由
- 安心して使うための対策方法
- ベビーモニターのおすすめ
これらを解説していきますので、赤ちゃんのためにも安全・安心して使っていきましょう!
ベビーモニターが怖い・いらないと言われる理由
まず、ベビーモニターが怖いと言われる理由についてです。
- ハッキングのリスク
- カメラの不具合による事故が起こる恐れがある
- ベビーモニターに頼りきりになってしまう
- 幽霊が写ってる気がしてしまう
①ハッキングのリスク
まずは、ハッキングのリスクがあるという事です。
ベビーモニターを使うためには、Wi-Fiに接続する必要があります。
インターネットにつながっているという事は、セキュリティが弱いとハッキングされてしまうというリスクがついてきます。
赤ちゃんの様子を盗聴したり、最悪な状況になるとハッキングされたカメラの映像が闇サイトに流される、ということも考えられるのです。
せっかく我が子の安全を守るために始めたベビーモニターなのに、ハッキングされてしまったらと考えると本当に怖いですね
②カメラの不具合による事故が起こる恐れがある
カメラの不具合から赤ちゃんの事故につながることも。
カメラの設定ミスや故障などでうまく使えずに、その間に赤ちゃんが事故に遭ってしまうという恐れがあるという事です。
例えば、写っていない間にベビーベッドから落ちてしまった、うつぶせ寝をしていた、など。
そう考えると、とても怖いですね。
③ベビーモニターに頼りきりになってしまう
ベビーモニターが便利で頼りきりになってしまう。
いつどんな時でもベビーモニターを頼ってしまって、我が子とのコミュニケーションが少なくなってしまうことも。
そばにいるときはベビーモニターを使わないようにして、上手くコミュニケーションを図りながら使いこなせるといいですね。
④幽霊が写ってる気がしてしまう
ベビーモニターに幽霊が写ってる?という声も聞かれます。
実際はカメラが誤作動したということが考えられますが、暗いところだとなんとなく怖く感じますよね。
もしかして、見える人には見えてしまうのかも?
もし怖いと感じたら、じっと見ずに赤ちゃんの動きだけを見て安全を確認したらいいのではないでしょうか。
ベビーモニターは赤ちゃんに悪影響を与えるのか、電磁波の問題についても以下の記事で解説しています。
ベビーモニターは怖くない!安心して使うための対策方法
ベビーモニターの怖いを回避し、安心して使うための対策方法について解説していきます。
ベビーモニターを最新状態に保つ
ベビーモニターを最新の状態にしておくことがセキュリティ強化につながります。
それにより、外部からの不正なアクセスによる盗聴などを防ぐことができるようになるのです。
パスワードを定期的に変更する
パスワードを定期的に変更しましょう。
わかりやすいパスワードではなく、推測されにくい複雑なパスワードを設定するようにします。
パスワードをずっと変えない、または他の機器にも同じパスワードを使っている、などはハッキングの原因にも。
未使用時はインターネット回線をOFFにしておく
ベビーモニターを使わない時はこまめにネットワーク回線をOFFにしておきましょう。
そうすることで、少しでも外部からのアクセスの侵入を防ぐことができるのです。
ベビーモニターのおすすめ
ベビーモニターのおすすめを紹介します。
セキュステーション
ネット環境が不要で電源を入れるだけで自動接続できます。
音声検知・遠隔操作でカメラの角度も自由自在。
温度センサー・子守歌・タイマーもついているので親御さんも安心して使えますね。
「ミッキーマウスモデル」ベビーモニター
人気のミッキーマウスデザインのモニター。
ミッキーマウスオリジナルの声が話しかけてくれます!
赤ちゃんをしっかりと監視してくれる他ディズニーの曲が赤ちゃんを癒してくれますよ。
ベビーモニターは怖い・いらないと言われる理由と対策方法!まとめ
ベビーモニターの怖いと言われる理由は4つありました。
- ハッキングのリスク
- カメラの不具合による事故が起こる恐れがある
- ベビーモニターに頼りきりになってしまう
- 幽霊が写ってる気がしてしまう
一番怖いのはハッキングのリスクが高いという事。
しかし、こまめにアップデートやインターネット回線を切るなど対策をしておけば回避できます。
赤ちゃんを守るためにも正しい使い方をすれば、ベビーモニターは怖いと言われません。
セキュリティ面をしっかり管理して安心して使いましょう。